漫画家になるには?アシスタント期間や気になる収入などを解説!

「漫画家になりたい!」そんな夢を持っている人も多いのではないでしょうか。漫画が好きだから、絵を描くのが好きだから、漫画で伝えたいことがある、などその理由はさまざまだと思います。「バクマン。」、「アオイホノオ」、「かくしごと」など漫画がテーマの作品に触れて、気持ちが刺激されるということもありますよね。漫画家になるための条件や資格、実際に漫画家になってからの収入など、気になる漫画家事情をチェック!

資格や試験はナシ。持ち込みから道が拓ける!

漫画家デビューするためには、マンガ賞へ応募する、出版社に持ち込みをするが基本方法でした。最近ではSNSで作品を発信し、出版社から声を掛けられるというパターンも増えています。資格や試験はなくても、漫画を描く“スキル”は必要です。スキルとノウハウを学べる専門学校に通うという選択肢も漫画家になる方法のひとつです。

■マンガ賞に応募する方法

ほとんどの漫画雑誌には作品を募集しているマンガ賞があります。最近は、漫画雑誌だけでなく、出版社運営のWEBサイトでもマンガ賞は開催されています。よく読む漫画雑誌やWEBサイトで、どのような募集があるのかチェックしてみましょう。

雑誌でもWEBでも応募の際に注意すべきなのは、募集内容です。雑誌、WEBサイトが求めているジャンルの漫画でなければ、受賞には繋がりません。もちろん「うちの雑誌には向いてないけれど、同じ出版社内の別の雑誌なら……」などと、それこそ漫画の世界のようなうれしいハプニングもないとも言えません。ですが、基本的には募集内容と応募内容のジャンル、テーマが一致することが大切です。

■出版社への持ち込み方法

メールでデータを送付したり、郵送するのではなく、直接持ち込むことに意味があります。出版社への持ち込みの場合、マンガ雑誌の編集者に作品を見てもらい、アドバイスを受けることもできます。数え切れないほどの作品を見てきた編集者の意見は聞いておいて損はナシ。見込みのある作品はもちろん、アドバイスにより作品のクオリティが向上すれば、マンガ賞に回してもらえたり、雑誌掲載までのお手伝いをしてもらえることもあります。

まずは自分の漫画がどの程度のものなのか、いくつかの出版社でプロの意見を聞いてみてはいかがでしょうか。作品を見てほしい雑誌の編集部に連絡してアポを取るのを忘れずに。

■SNSなどで作品を発信

漫画に限らず、SNSやコミュニケーションサイトで自身の作品を公開するケースも増えています。WEB連載していた作品がコミック化されたりすることも珍しくありません。「Twitterで話題沸騰」「マンガ投稿サイト○○で人気!」といったキャッチコピーで世に出ている作品を目にしたことがあるという方も多いのではないでしょうか。出版社や編集者だけでなく、多くの人の目に触れることで「口コミ」が広がる可能性を秘めています。「口コミ」が出版社や編集者の耳に届くこともあるようです。人の目を引く作品あることが大前提なので、手軽ではありますが簡単ではありません。

■マンガの知識が学べる専門学校に通う

マンガ賞、出版社への持ち込み、SNSでの発信は「漫画が描ける」が前提になっています。漫画家になりたいけれど、何をしたらいいのか分からない、漫画の描き方も分からない場合は、漫画に必要なスキルが学べる専門学校に通うことをおすすめします。絵が描けるだけでは漫画は出来上がりません。ストーリー、キャラクター、コマ割り、演出・効果、そしてもちろん画力も必要になってきます。専門学校に行けば漫画家になれる、という保証はありませんが、それはどの専門学校でも同じこと。しかし、基礎を学び、スキルを身につけることはもちろん、プロの漫画家やマンガ雑誌編集者の話が聞けるなど、専門学校ならではの授業や行事というメリットもあります。チャンスを広げるという意味でも、専門学校という選択肢はおすすめです。

漫画家デビューへの道!アシスタントを経験する

漫画を描くスキルはある。だけど、漫画家デビューはなかなかできずにいるという方もたくさんいる厳しい世界ですが、他にもデビューへの道があります。

それは、漫画家のアシスタントです。プロの漫画家の元で、ベタ塗り、トーン貼り、背景描き、消しゴムかけなどをして、人気漫画家を支えます。漫画家として必要な技術なので、アシスタントとして技術を磨き、スキルアップしながら、デビューを目指し自分の描きたい漫画を描くというケースもよくあります。年齢制限もないし、下積みが長い人もたくさんいます。とはいえ、人気漫画家は若くしてデビューする人が多いのも事実。それは、伸びしろや育てる余地などが考慮されているとも言えるでしょう。

漫画家は儲かる?気になる年収は?

漫画家を目指す人が多い理由の一つは“夢のある職業だから”。ヒット作を生み出せば、当然収入もグンとアップします。無事に漫画家になれたら、年収はいくらになるのか。計算の目安があります。

■単行本の場合

キャリアや出版社によって印税の割合は変わりますが、単行本の場合、その価格の8〜12%程度です。印税10%の契約であれば、1冊500円の単行本が1万部発行された場合、500円×10%×1万部=50万円という計算になります。週刊誌で連載されている漫画は年間3、4冊の単行本が発行されます。週刊連載を持っていれば、単行本の売り上げは年間150万円程度となります。「発行部数○○万部突破!」という文字の見方も変わってくる、という方もいるのではないでしょうか。

■雑誌に掲載される場合

漫画が雑誌に掲載されると原稿料が発生します。こちらもキャリアや出版社によって金額は変わりますが、原稿1枚あたり1〜3万円程度と言われています。1回の連載が20ページであれば、原稿料2万円で契約している場合には、2万円×20ページ=40万円になります。週刊誌で毎週連載している作品であれば、年間50号程度発行されるわけですから、40万円×50号=2000万円の原稿料を受け取ることになります。

■漫画家のお金事情

マンガ誌で連載をもつと、原稿料プラス単行本の印税でかなりの年収になると感じるかもしれません。しかし、週刊連載はかなりハードなスケジュールで漫画を制作していくため、1人ですべてを描くのはムリ。すると、漫画家はアシスタントの力を借りることになります。そのアシスタント代はすべて漫画家が負担。スキルの高いアシスタントの協力があれば、制作は楽になります。スキルが高いアシスタントであれば、アシスタント代も高いはず。さらに、漫画を描くために必要な材料費、漫画を描くための場所、その他経費も漫画家負担となると、数字だけを見て“高収入”とは判断しにくいところです。

■ロイヤリティで年収アップ!

漫画家の収入は漫画だけではありません。アニメ、映画、ドラマ、ゲームなどのメディアミックス展開では、売り上げに応じて原作使用料=ロイヤリティが発生します。グッズ化でのロイヤリティも大きな収入源になっています。

資格や試験はないけれど、漫画家になるための道は決して楽ではありません。才能はもちろんですが、これは自分ではどうにもならないもの。であれば、一歩でも夢に近づくよう、求められる知識や資質を磨いてみてはいかがでしょうか。読者を惹きつける画力、想像力、発想力を鍛え、何時間も何日も原稿を書き続けられる集中力、精神力、そして体力も必要です。特に週刊連載を目指すなら締め切りは絶対。漫画は1人では作れません。アシスタントや編集者と良い関係が築けるようなコミュニケーション能力も求められます。漫画家になるための道のりは人それぞれ。自分に合った方法で、漫画家デビューへの一歩を踏み出してみては?

text/タナカシノブ

新着記事はこちら